fc2ブログ

キンタローのウエスト-5.5cm 体操をメモ! 3月26日のサタデープラス

キンタローのウエストが1週間で-5.5cm した体操をメモ! 3月26日のサタデープラスで紹介されていたものです。

1日たった2分のウエストマイナス6cm体操
紹介してくれたのは、中村格子医師
大人のラジオ体操で有名な方ですよね。

キンタローさんは1週間でウエスト-5.5cm!
青木さやかさんは2週間でウエスト-6cm!(82cm→76cmでした。)

肋骨と骨盤の間を伸ばすとウエストが細くなるんだとか。
大抵の人は姿勢が悪かったりして縮んだ状態になってるらしいです。

キンタローのウエストを細くした体操は、1分の体操を2つです。



スポンサーリンク



●体操その1

かかとをつけて立ち、つま先は少し開く
手は頭の上に伸ばして指先を合わせる
つま先立ちになり上半身を左右に10回振る
つま先立ちでも左右のかかとはつけたまま持ち上げる
曲げながら息を吐いて真ん中に戻る時に息を吸う


●体操その2

右足を前に出して
上半身を右にひねる
曲げる時に息を吐いて戻す時に息を吸う
左も同様に
左右5回ずつ
腕は胸の前でお互いのひじを触るような感じ。


キンタローさんも青木さやかさんも食事制限無しでウエストのサイズダウンに成功!
こんな簡単な体操ならぜひやりたい!!



3月26日のサタデープラスでは、これまで紹介した健康情報の中からアンケートでこの春皆がやってみたいものを厳選して5つ紹介していました。キンタローのウエスト-5.5cm体操もそのひとつです。
他の4つは・・・


10日間で血管年齢が若返る
酢しょうが

酢生姜の作り方

生姜100gをみじんぎりして保存容器に入れる。
お酢を100ml、ハチミツを20g入れる。
1日漬ければ食べられる。
お酢は何でもいいけど黒酢がおすすめ。


お酢の効果:血液サラサラと代謝アップ
しょうがの効果:カラダを温める効果
ダイエットにもいい。

しかも美味しくてどんな料理にも合う。

酢しょうが生活10日間で小堺さんは血管年齢がマイナス17歳も若返り。
血圧:150/95→ 140/89
血糖値:151→ 95

関根さんはマイナス18歳も若返り。
血圧:130/80→ 116/80
超悪玉コレステロール:192→ 144
免疫測定(高いほうがいい):18.3 → 31.5

すごい即効性です。




寝ていて痩せられるごろ寝ダイエット
肝臓温めダイエット
野村喜重郎医師
体質改善&肥満を防ぐ!
実践した患者さんが続々痩せたダイエット方法。

肝臓を温めると血流がよくなり肝臓の機能がよくなって痩せる。
なぜなら基礎代謝の3分の1(27%)は肝臓で行なっているからあたためるだけで代謝アップになるから。

肝臓あたためるだけダイエット
やり方は、食後にごろ寝!

頭と足を20~30cm高くすること。
一番低い場所が肝臓になって血流が肝臓に集中する。
食後に15分。
長すぎる(30分以上)のはダメ。




痛風、プリン体の新常識
痛風の発作は足の上に1トンの石を落とされるみたいに痛い。
尿酸値が高いと増えすぎた尿酸は結晶化して末端に溜まる。しかも放射状に針を持つトゲトゲの形状だから痛い。

プリン体の新常識
牛肉・豚肉・鶏肉では、鶏肉が一番多い
鶏の部位、もも肉、ささみ、皮では、ささみが一番多い。もも123、ささみ154、皮120mg/100g
たらことイクラでは、たらこのほうが多い。たらこは121mg/100g、イクラは3.7mg/100g
ズワイガニと車海老では、車海老が多い。エビは種類にかかわらず頭にプリン体が多い
納豆、干ししいたけでは、干ししいたけが多い。ダシ食材はプリン体が多め。




日本古来の長寿食材
長野県は凍み大根やすんき、トマト寒天など健康食材の宝庫ですが中でも。
粉とうふ
粉とうふにはレジスタントタンパクが含まれる。
レジスタントタンパクは体内で吸収されにくいタンパク質でコレステロールと結合して排出するので悪玉LDLコレステロールが下がる。
そのことが動脈硬化予防になり、心筋梗塞などの心血管病や認知症の予防にもなる。

最も一般的な粉豆腐の食べ方
粉とうふの炒り煮
人参ちくわ干ししいたけなどをだし汁で煮込みだし醤油で味付け
粉とうふをどっさり入れるとおからみたいに。
最後に卵を入れてとじる



最後に腰痛対策の腰痛体操が紹介されました。
●ひろいもの体操
日本人が病院に通う一番の原因は腰痛だそうです。
腰痛の人は多い。

ひろいもの体操のやり方

椅子に座って
ヒザを軽く開いて
足元の足の間に何か物を置く
ゆっくりカラダを前に倒していく
足元に置いたものを老手で下側から拾おうとしてそのまま10秒キープ
ゆっくりカラダを起こす。
合計5回行う

腰がよく伸びて腰痛予防になる。

ひろいもの体操2
同じことを片方の脚にに反対の足首を乗せてやってみる。
伸びる場所が違う。
痛かったらやめること。




スポンサーリンク


スポンサーサイト



プロフィール

にゃおりんjr

Author:にゃおりんjr
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR